運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1977-10-26 第82回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第2号

数百PPmの瞬間濃度があるわけでございますし、あるいは瞬間湯わかし器にしましても、あるいは開放性の、換気のしないストーブという場合の一時間値あるいは瞬間の高さを議論しますと、その方がはるかに問題がありますから、そこらのファクターをどう分けるのかということが非常に問題になりまして、それがSOとは全然違う問題であります。

橋本道夫

1975-01-14 第75回国会 参議院 商工委員会 第2号

それは、ガス湯わかし器が異常な音を立てて音鳴りをすることがいまだに聞こえる、これは不安全ではないかと、こういうことが一月九日の北海道新聞の庶民のなまの声ということで訴えられているではありませんか。  こういうやさきに、しかも私は、現地にこの前調査団で行った際に、出先の諸口通産局長に対しまして私は申し上げました。

対馬孝且

1974-11-07 第73回国会 参議院 商工委員会 閉会後第3号

ところが実際に行ってみると、二人がなくなったところでは、湯わかし器ガスコンロが並んでいるじゃないですか。片っ方のガスコンロだけやって湯わかし器をやっていない。それで八人もやられた。そのときの現場のお答えは何ですか。コンロの調整をする者はいたけれどもガス調整する技術者がいなかったからあとから来ることにしておったのだと、こうでしょう。

竹田現照

1974-10-24 第73回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 閉会後第1号

北瓦斯供給ガス熱量アップのために、札幌市内で瞬間湯わかし器などの不完全燃焼一酸化炭素発生をいたしまして、十月の十六日より十月の二十二日までの七日間に七件の中毒事故発生し、七名の死亡者を出し、四名の中毒患者を出すに至りました。まことに痛ましい事故発生をいたしておるのであります。しかも、現在ガス使用いたしております十五万世帯の札幌市民は、不安と恐怖の中におののかされております。  

対馬孝且

1974-06-03 第72回国会 衆議院 商工委員会 第40号

家庭用ガス瞬間湯わかし器過熱事故について、商品テストの事例としてこういう問題があるわけです。「消費者から「カバーがヤケドしそうになる」などの苦情が昭和四十六年七月頃より五十件近くあり、家庭使用中のものと新品を集めてテストした結果、一部に「火災」や「一酸化炭素中毒」を起す危険商品があることを発見、また設計と製造工程上の、ミスをつきとめた。

板川正吾

1974-05-10 第72回国会 衆議院 商工委員会 第33号

○岡田(春)委員 二月二十三日の予算委員会で、私は、欠陥ガス湯わかし器富士C4号の問題について取り上げまして、東京瓦斯通産省と結託をして虚偽不正な行為を行なった疑いがきわめて濃厚であるということを指摘いたしました。これについての回答の文書は、その後予算委員会終了直前に配付されたのであります。したがいまして、予算委員会でこの通産省答弁をあらためて質問することができなかったわけであります。

岡田春夫

1974-02-23 第72回国会 衆議院 予算委員会 第21号

東京瓦斯の場合、瞬間湯わかし器は、先月、一躍四千円以上の値上げをやっているようでございますが、これは便乗値上げということになるのではないか。内田さん、あなたに伺うのですよ。いまのお聞きになりましたね。おわかりですね。わかりますか。——もう一回。そんなに時間をとらせちゃ困りますね。  先月、東京瓦斯の瞬間湯わかし器は一躍四千円引き上げておる。これは便乗値上げでないのですか。

岡田春夫

1973-12-20 第72回国会 参議院 商工委員会、物価等対策特別委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号

あとふろと暖房とそれから瞬間湯わかし器に使っておるわけでございますが、この辺で炊飯が一番最大の確保する問題でございます。残りの十キログラムぐらいをどう使用合理化をしていただくかという問題で、カット率等はきめておるわけでございませんけれども、その辺をお願いいたしたいと。

山形栄治

1973-12-10 第72回国会 衆議院 商工委員会 第3号

再三私どもは、こういう事態になるから、ぜひとも政府みずから節約運動、節減の実態を国民の前に明らかにしていただきたい、われわれ販売業界が、零細企業が寄ってたかってこれを申し上げましても、いわゆる消費者というものは、おれは金を払っているんだ、しかもおまえたちからストーブも買ったじゃないか、湯わかし器も取りつけさせただろう、こういうような論を展開されますと、やはりこの実情の変化という原則にのっとりまして、

内田太郎

1973-09-14 第71回国会 参議院 災害対策特別委員会 第14号

そこで、たとえば瞬間湯わかし器が燃えているなんということになりますと、その火を一体だれが消すのか。一番たよりになる人は、私は、これは地元の御用聞きをやっている洗たく屋さんとか、八百屋さんとか、あるいは大工さんとか、そういう人たちが一番こういうときに地元の情報をつかんでいるんじゃないかと思うわけです。

伊藤滋

1973-05-10 第71回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員橋本利一君) 若干補足いたしますが、先ほど〇・五ないし〇・三%程度と申し上げましたのは、結果としてさような数字になるということでございまして、ガス瞬間湯わかし器の例について申し上げますと、種類によって違うわけでございますが、大体一台当たり四十二円ないし九十九円と定められておるわけでございます。これを逆算いたしますと約〇・三%になるというわけでございます。

橋本利一

1973-05-10 第71回国会 参議院 商工委員会 第9号

よく電子ジャーテレビ、充電中に燃え出す電気カミソリ、異常燃焼するガス瞬間湯わかし器突然爆発するコーラなど、近年、欠陥商品あとを断たないと思いますが、しかも大量生産大量販売を行なうために、本来、設備も近代化され、品質管理もすぐれていると一般の人は思っておるわけでございますが、大企業製品事故例が最近目立っておると思います。

須藤五郎

1973-05-10 第71回国会 参議院 商工委員会 第9号

たとえば石油ストーブや瞬間湯わかし器、火をふくテレビなどの事故の場合、人身事故ばかりではなく、火災が起こり、家財が焼けてしまうということも十分あり得ることだと思うんですね。救済は、人身事故に限定せずに財産の被害対象にすべきではないかと思うんですが、その点はどういうふうに考えていらっしゃいますか。

須藤五郎

1973-04-24 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

いま申し上げましたのが、私は寝たきり老人対策としては特に重要な二点でございますが、そのほか、こまかいことではたとえばギャッチベッド、特殊寝台といいますか、自然に背中だけが持ち上がるという、ああいう寝台の貸与とか、あるいは浴槽湯わかし器支給、それから訪問健康診査の実施、そういうような点を総合的に進めておるところでございます。

加藤威二

1973-04-12 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

具体的な例を一つ申し上げますと、今度新たに非課税とする品目の中に自動販売用湯わかし器がございますね。これは、いままでは一応課税の対象であったわけです。ただ、これは大きさとか容量によって非課税の範囲は設けておったようであります。ところが同じく冷水器については、やはり営業用のものであるということの立場から非課税措置がとられているわけです。

広沢直樹

1973-04-10 第71回国会 衆議院 商工委員会 第16号

皆さまもあるいは御記憶のことと思いますが、かつて新聞紙上を大きくにぎわしましたいわゆる瞬間ガス湯わかし器でございます。あの欠陥事故は相当大きな反響を呼びましたが、あれの発見されました端緒といいますのは、一般消費者からの苦情がありまして、それを私たちが調べておりました結果、重大な欠陥があるということがわかりました。

渡辺伊平

1973-04-04 第71回国会 衆議院 商工委員会 第14号

松尾委員 この前、ガス湯わかし器ガス漏れの問題で親子三人がガス中毒死した。これはその家庭ガス湯わかし器を買いまして六年間経過しておるという事実がわかったわけです。これは新聞記事にも詳しく出ております。普通ガス機器というものの寿命はどのくらいかというようなあなたたち一つの基準、判断がありましょう。

松尾信人

1972-06-07 第68回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第8号

また、東京瓦斯自身が試算したところによりますと、四人家族で百二十立方のガスを使う家庭——ですからガス湯わかし器その他を使っている家庭ですけれども、そこでは月に二千八百三十九円のガス料金が今回の値上げで三千七百五十七円になる、つまり月に直して九百十八円の負担増加になるという統計も出しているそうであります。これはもう国民生活にとって非常に大きな問題だと思うのですね。

渡辺武

1972-06-06 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

それから浴槽湯わかし器などの生活用具支給予算も十分の一に減らされてしまって、約一千万円ぐらいになっているんだと聞いております。それから、また、家庭奉仕員増員要求も、千六百人をなさいましたけれども、百人しか認められていない。こういうなのが四十七年度でございますが、四十八年度では、どのような計画を持っていまから進んでおられるのか、これもついでに承っておきたいと思います。

大橋和孝

  • 1
  • 2